バッティングセンターで、娘より打てなくて恥ずかしい思いをした有本です。
見事なぐらい、スカッ スカッ スカッ … ( ;∀;)
さて、自動車に必ず付いているバッテリーですが、一度はバッテリーあがりを経験した事がありますよね?
もちろん僕もあげた事があります。(えっ?偉そうに言うなって?(笑))
ライトの消し忘れが多いですが、バッテリーが古かったりすると、ライトをちゃんと消しててもあがっちゃう事があります。
そしてこれからの季節、寒くなると、エンジンを始動するのに消費する電気量が多く必要なので、古いバッテリーだと寒い朝なんかは、エンジンをかける力が無いかもしれません。
ですので、早い目にバッテリー交換をオススメします。
では、そのバッテリーに記載されている番号と記号の意味、知ってますか?
今回は、バッテリーの記号について解説していきましょう。

はい、こちらのバッテリーですが、中央に6つの記号が記載されていますねぇ。

「 55B24R 」
まず、最初の55。
これはバッテリーの性能ランクで、数字が大きい程高性能になります。
次のB。
短側面のサイズで、Hが一番大きいサイズです。
次の24。
長側面のサイズで、長さ(センチメートル)を表してます。
軽自動車のようにバッテリースペースが狭い車だと、サイズの大きいバッテリーは乗らないので注意しましょう。
そして、最後のR。
これを知っておけば、モテルかも(笑)
Rは端子の位置を示していますが、結構?な方多いと思います。
では、ありもっちゃんが説明しましょうv( ^ ^ )v

まず、バッテリーを見て、プラス端子を見ます。
このバッテリーは、向かって左側にプラス端子があるので、このプラス端子がある側の短側面を手前に移動します。

こんな感じですね。
手前にプラス端子がきています。

この状態で、端子がどちらについているかを示しているのが、R(右側)になります。
右側に、プラス端子とマイナス端子があるので、R(右側)。
では、Lの場合はどうでしょう?

別のバッテリーですが、表記を見ると。

最後の記号が、Lになっています。
では、先ほど同じように、してみましょう。

向って右側にプラス端子があるので、こちらの短側面を手前に動かします。

こんな感じですね。

この時、左側にプラス端子とマイナス端子があるので、L(左側)表記になっています。
お分かりいただけましたか?
ちなみに、アイドリングストップ車用のバッテリーの場合。
M-42R
てな感じになりますが、右端に「R」があれば上記と同じ右側ですが、左側の場合「L」の表記がないので注意してください。
さぁ、これを忘年会で披露すれば、あなたもスターになれるかも(笑)
今年も残すところ半月ですね。
年末まで、しっかりと働きましょう!!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
一般のお客様専門の和歌山県橋本市の車屋さん
自動車 事故修理 各社保険修理対応 キズ ヘコミ 鈑金(板金)塗装
相互鈑金(福井自動車内) 代表 有本順一
〒648-0072 和歌山県橋本市東家5-1-3
鈑金塗装受付専用 ℡ 090-2381-7012 鈑金塗装担当 有本(アリモト)まで
ホームページ → https://www.sougo-b.com/ (スマートフォン向け)
ブログ → https://www.sougo-b.com/blog
(旧ブログ) → https://ameblo.jp/arihoon
E-mail → contact@sougo-b.com
※当ブログに掲載されている車の画像は、全て車の持ち主様に、ブログ掲載の了承を頂いております。
無断でお客様の車の画像を掲載する事は、当社は一切いたしません。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇