相互鈑金、更新担当の中西です。
イベント盛り沢山なこの季節、いかがお過ごしでしょうか?
さて今回は
やりがい
ということで、今回は、「自動車整備士」という仕事のやりがいと魅力について深く掘り下げてみたいと思います♪
「クルマを直す人」と聞くと、油まみれで黙々と作業する姿をイメージする人も多いかもしれません。でも、実はこの仕事には、社会を支え、人を守り、技術と感性を活かす“ものづくり”の魂が宿っているのです。
◆ 自動車整備業とは?──“走る安心”をつくる仕事
自動車整備士は、クルマの状態を診断し、故障や損傷があれば修理・調整・部品交換を行う専門職です。点検・車検・事故修理・故障診断・電装品対応など、その仕事は非常に多岐にわたります。
主な業務内容
-
法定点検・車検整備
-
オイル・ブレーキ・タイヤなど消耗品の交換
-
電装品(ナビ・センサー類)の取付・調整
-
エンジンやミッションの修理・オーバーホール
-
車体(鈑金・塗装)や足回りの修復
クルマの“健康管理士”ともいえる存在です。
◆ 整備士のやりがい①「クルマが直る快感」
部品を交換し、音を聞き、トルクを調整して、再びエンジンがかかった瞬間。
-
異音がなくなったとき
-
ブレーキが正常に効くようになったとき
-
お客様から「ありがとう、助かった」と言われたとき
「自分の手で命を吹き込んだ」という達成感が、この仕事の根幹にあります。
失敗もある。でも、それを乗り越えて機械が応えてくれる瞬間が、何よりの報酬になる。
◆ 整備士のやりがい②「人の命を預かる仕事」
自動車は、毎日何千万台もが走る“鉄の塊”。わずかな整備ミスが重大事故につながることもあります。
だからこそ、整備士は「安全性」に対して、とてつもなく真剣です。
-
ブレーキパッドの厚みを0.1mm単位で確認
-
タイヤの劣化に気づいて早期交換を提案
-
異常なノッキング音から重大なトラブルを未然に防ぐ
整備士は、「見えない未来の事故」を防ぐことができる、尊い仕事なのです。
◆ 整備士のやりがい③「進化するテクノロジーと向き合う」
今やクルマは“走るスマート家電”ともいわれる時代。ハイブリッド車、EV、AIによる自動運転など、自動車技術は急速に進化しています。
そのため整備士もまた、常に学び、進化し続ける必要があります。
-
故障診断機(スキャンツール)の使いこなし
-
センサー類や電子制御の調整
-
ソフトウェアアップデートの対応
-
EV車両の高電圧バッテリー管理
もはや整備士は、「機械の医者」であると同時に「電子のエンジニア」でもあるのです。
◆ 整備士の魅力①「一生モノの技術が身につく」
クルマの構造は、どのメーカー・モデルでも基本構造は共通しています。つまり、一度身につけた整備技術は、一生使える“職人の道具”となります。
-
転職にも強い
-
自分で整備・カスタムができる
-
地方でも全国でもニーズがある
-
副業・独立開業にもつながる
「手に職」とはまさにこのこと。
◆ 整備士の魅力②「人との信頼が積み重なる」
ただ機械を相手にしているわけではありません。整備士の仕事は、お客様との対話や信頼づくりも大切な仕事です。
-
故障原因を分かりやすく説明する力
-
次のメンテナンス時期を提案する誠実さ
-
「この人なら任せられる」という信頼関係
「あの整備士さんにまたお願いしたい」
この一言が、やりがいと自信につながります。
◆ これからの整備業界の展望と可能性
EV・自動運転車の普及
-
電気自動車(EV)の整備に対応する新しい知識とスキルが求められます。
-
「高度化」「専門化」した分野での整備士の価値は、これまで以上に高まるでしょう。
若手整備士の育成と継承
-
技術伝承の重要性
-
整備士×ITの人材が求められる時代
-
職場環境の改善、働き方改革も進行中
◆ おわりに──“直す”ではなく“支える”仕事
自動車整備士とは、クルマを直す技術者であると同時に、運転する人の安全・安心を支えるパートナーです。
あなたの技術が、誰かの「ただいま」を守っている。
それが整備士の誇りであり、最大の魅力です。
これから先も、クルマが進化していく限り、整備士の仕事はなくならない。むしろ、ますます必要とされる。
それは、まぎれもなく“未来につながる仕事”なのです。
弊社、相互鈑金では鈑金・塗装の業務を行っております!
お問い合わせはこちら
一般のお客様専門の和歌山県橋本市の車屋さん
自動車 事故修理 各社保険修理対応 キズ ヘコミ 鈑金(板金)塗装
相互鈑金(福井自動車内) 代表 有本順一
〒648-0072 和歌山県橋本市東家5-1-3
鈑金塗装受付専用 ℡ 090-2381-7012 鈑金塗装担当 有本(アリモト)まで
ホームページ → https://www.sougo-b.com/ (スマートフォン向け)
ブログ → https://www.sougo-b.com/blog
(旧ブログ) → https://ameblo.jp/arihoon
メール→ contact@sougo-b.com
※当ブログに掲載されている車の画像は、全て車の持ち主様に、ブログ掲載の了承を頂いております。
無断でお客様の車の画像を掲載する事は、当社は一切いたしません。
